デュエプレ6弾環境での評価(10点満点)
総合力 | 8 |
安定性 | 6 |
爆発力 | 9 |
攻撃力 | 10 |
防御力 | 6 |
妨害力 | 7 |
使いやすさ | 3 |
5弾の目玉で超かっこいいデスフェニと3弾の目玉で超かっこいいガルザークによるツーピッチを押し付けていくデッキで、あの映画さながらのかっこいいデッキです。
ただ、デスフェニを押し付けていくパターンやガルザークを押し付けていくパターン、ファイアーバード&ドラゴンを並べていくパターンなど多くの勝ち筋があるからほかのデッキみたいに決まった勝ち筋はなく、それぞれの場合でプレイするカードやマナ置きが大きく変わるからプレイング難易度はやたら高い。
けどどうやって殴りきるかを考えるのはとても楽しいし、状況判断力も鍛えられるからおすすめ。
ちなみにデスフェニデッキは以前デアリで考察しましたが、現状緑が弱すぎるので赤黒のほうが強いです。
デッキ採用候補カード
・メインカード | |
暗黒王デス・フェニックス | 軸 強力な詰め性能だが盤面に干渉できず、出しても勝てるわけではないから注意 2枚が最適解 |
神滅竜騎ガルザーク | メインは3枚割るスピードアタッカー。相手の盤面崩壊札としても、闇ドラゴン並べてのコントロールにも使える |
| |
・進化元ファイアーバード | |
パッピ・ラッピー | 最軽量 フェニックスサーチ付き 最速デスフェニの鍵 2ターン目のプレイはそこまで強くない |
ヤット・パウル | 最軽量 パワー2000が魅力 手札が減らないが速攻相手はきついから優先度は低い |
コッコ・ルピア | 3コスト この子から4マナドラゴン2連打につなげるのが黄金ムーブ |
ピアラ・ハート | 3コスト 対アグロやミラーに ウェーブストライカー相手に腐るのが難点 |
ダーク・ルピア | コントロールに寄せるなら 優先度は低い |
| |
・進化元ドラゴン | |
黒神龍メギラ | 最軽量ドラゴン 最速デスフェニの鍵 対速攻にも ガルザークと並べると化ける |
神滅翔天ザーク・ゼヴォル | 4コスト 単体性能も高いうえに、1枚でデスフェニックス、ガルザーク両雄の能力を満たし高相性 ファイアーバードとしても使える |
ボルシャック・バディ・ドラゴン | 4コスト ファイアーバードサーチが優秀 コッコルピアから繋げる動きが黄金ムーブ |
黒神龍ゾルヴェール | 5コスト 重いがハンドが減らない優秀な防御札 ガルザークと並べると除去札にもなる |
| |
・シールドトリガー | |
デーモン・ハンド | エリクシア対策として重要 |
地獄スクラッパー | 対速攻 |
デス・チェイサー | 5枚目以降のデーモン・ハンドとして 対速攻で腐りやすいのが難点 |
ファントム・バイツ | 対ミラーや速攻に あまり強くない |
ボルテール・ドラゴン | 対速攻 進化元にもなるけど優先度は低い |
アクア・サーファー | 色は合わないが対アグロ最強トリガー |
| |
・その他 | |
憎悪と怒りの獄門 | 対速攻に 信頼度は低いし多色なのが邪魔 |
サンプルレシピ

サンプルレシピ採用理由&枚数理由
デスフェニかガルザークを押し付ける基本ムーブが強いのでファイアーバードとドラゴンはできる限り4積みで再現性を高く。残りが自由枠で10枚あるが、速攻系の対策をしたいためこのレシピではトリガーを積んであり、ゼヴォルとゾルを減らしてある。より厚くしたいならパッピやメギラあたりを減らす感じで。
暗黒王デス・フェニックス | 軸 1枚で機能する上、セルフサルベージにパッピのサーチまであり、ハンドに集まることや多色事故軽減も考えて2枚が最適解 2枚盾埋まりは1.3%なので事故 |
神滅竜騎ガルザーク | 速攻系相手には盤面制圧が大事 スピアタ3打点も強く、盤面崩壊能力も高いため押し付け性能が異常 腐らないためフル投入 |
パッピ・ラッピー | サーチ用 2ターン目のプレイはそこまで強くなく、3ターン目コッコルピアから4ターン目にバディでもってきてそのまま出す動きが強い 6マナ時に出して即デスフェニにする動きも重要 3枚でもいいかもしれない |
コッコ・ルピア | この子から4ターン目にバディゼヴォルパッピのうち2体出すのが黄金ムーブ 場にいればデッキの動きが格別に良くなるためフル投入 |
黒神龍メギラ | デスフェニの進化元だけどメインは対速攻で3ターン目コッコルピアができないときの動き ガルザークとともに盤面固めるのも重要 デスフェニガルザークどちらとも相性がいいのでフル ちなみに4ターン目デスフェニはあんまり強くない |
神滅翔天ザーク・ゼヴォル | 1枚でデスフェニガルザーク両雄の能力を満たす スレイヤーでにらみを利かせるほか、パワーが高く除去されにくい進化元として有用 ガルザークと並べて盤面崩壊まで狙える デスフェニに進化しないほうがいいときが多々あるから注意 |
ボルシャック・バディ・ドラゴン | ファイアーバードサーチが超優秀でコッコルピアから繋げる動きが黄金ムーブ こいつをうまく使ってハンドを切らさずに盤面に並べるのが鍵 サーチではゼヴォルかパッピを持ってきたい場面が多く、確実にもってこれるようにファイアーバードは3種類にしてある キーカードなのでフル投入 |
黒神龍ゾルヴェール | 少々重いがサルベージが優秀でハンドが減らない防御札 ガルザークと並べると除去札にもなりコントロールムーブもできる 総じて優秀だが若干重いので3 |
デーモン・ハンド | 基本トリガーなのはもちろんだが、エリクシア対策として超重要 なにも考えずにマナにおける闇枠としてもありがたい |
地獄スクラッパー | 安パイ |
アクア・サーファー | 対アグロ最強トリガーとして採用 特にウェーブストライカー相手にバウンスと殴り返しで盤面崩壊のきっかけを作れる点が高評価 また、ミラーでガルザークをとりあえずどかせるのも強い そしてなにも考えずにマナにおけるのも嬉しい |
基本的な動かし方
盤面に干渉できないが放置不可能な詰め性能を持つデスフェニックスと盤面崩壊させるのが得意で一気に攻めていけるガルザークの使い分けが肝。
まずは相手のマナをみてデスフェニで押すべきか、ガルザークで押すべきか、まずドラゴンを並べてからガルザークを投げるのかを遅くとも4ターン目くらいまでに判断する。
基本はコントロール相手ならデスフェニ、盤面に並べてくる相手ならガルザーク、速攻相手ならこちらも並べてからガルザークのイメージで。どの場合も黄金ムーブは3ターン目コッコルピアから4ターン目バディ。その場合デスフェニが必要ならパッピ、不必要または既に引いてるならゼヴォルを持ってきてそのまま出すといい。
そしてどの動きでも大事なのはハンドを切らさないこと。デスフェニもガルザークも単品ではそこまで強くないため、バディゼヴォルゾルヴェールとハンドが減らないドラゴンを使って盤面に並べていくのが大事。だから2ターン目パッピ3ターン目メギラの最速デスフェニはあんまり強くない。
そしてデスフェニプランならお供を並べつつデスフェニで押していけばおっけー。デスフェニが処理されても勝手に帰ってくるし、盾3枚以下ならガルザークを投げて一気にとどめまでもって行ける。
反対にガルザークプランの場合いつ攻めるかが重要かつ難しい。理想は闇ドラゴンブロッカーを並べつつゾルヴェールをぐるぐる回して盤面制圧していくパターンだけどそううまくはいかない。ホーリースパークや横展開で押し切られる前に割っていくべきで、ガルザークがスピアタ3打点だからワンショットを狙ってもいいし、2枚割って次のターンガルザークで割り切る攻め方もできる。とにかく相手のデッキをみて入ってそうなトリガー、引かれたら嫌なカードなどを総合的に判断してどうすれば殴りきれるかを考える。時にはコッコ・ルピアでもあえて殴り、殴り返させて1ターン稼ぐような動きも必要。難しいけどね。
強み
デスフェニックス&ガルザークのごり押し性能。どちらかは基本刺さるので相手に合わせて押し付けていける。また、従来のドラゴンデッキよりもハンドが枯渇しにくい。
弱点
対速攻。特にウェーブストライカーはきっつい。あと息切れせずに除去し続けられるとさすがにじり貧に。そしてなによりプレイング。決まった勝ち筋がない分臨機応変に攻め方を変える必要がある。
環境デッキとの相性
白ブリザード | 若干不利 |
青単リキピ | 不利 |
除去サファイア | 若干有利 |
緑抜き天門 | 有利 |
デイガアウゼス | 若干有利 |
環境デッキ相手の戦い方(5弾環境)
・対天門ボルバル

デスフェニガルザークともに刺さり有利なのでまずはデスフェニを投げればおっけー。コッコルピアも殺されにくいため展開も楽。ただ、先行最速デスフェニだとこちらのハンドが切れて戦いづらくなるため先行なら5ターン目デスフェニ降臨を目安に。後攻なら5ターン目天門ザーディアで苦しくなる可能性もあるため最速を狙ってもよい。4ターン目天門は事故。普通はそんなうまくいかない。
デスフェニを出せたらお供を並べつつガルザークが出せるように6マナはためる。デスフェニを止められるエリクシアへの対処はデーモン・ハンドでもいいし、横にゼヴォルかガルザークを出せば問題ない。デスフェニがやられたとしても相手のハンドはないので再度デスフェニを出してもいいし、ガルザークで盤面を崩しつつフィニッシュしてもいい。
あと長期戦ならガルザークと闇ドラゴンを並べてデッキアウト狙いもできる。天門は性質上大きいクリーチャーばかりなのでガルザークの道連れが爆アド。除去も破壊かバウンスしかないから攻め切れない。
・対白ブリザード

若干不利対面。当然デスフェニ出してる暇はないのでドラゴン並べてガルザークの動きが大事。
基本5ターン目に殺してくるデッキなので、脳死速攻よりは余裕があるのがありがたい。理想ムーブはやっぱり3ターン目コッコからの4ターン目ドラゴン2体展開で、先行ならバディゼヴォル、後攻で死にそうならメギラを出せると多少は楽。あとはガルザークを投げて盤面崩壊させられるなら良いし、だめならトリガーなしを祈って殴る。
トリガーを踏んでくれたらとてもありがたく、闇ドラゴンとガルザークを並べて守ることも可能。
ただ結局はホーリー・スパークで死ぬので勇気をもって殴るしかない。盤面を固めたあとに6マナで進化元とともにデスフェニを出せると気持ち楽になれるわら。
・対ウェーブストライカー

ゲロ重い。後攻なら3ターン目コッコもメギラも簡単に処理してくるので死しかない。トリガー踏んでくれ、、、
とはいえ先行なら3ターン目コッコからドラゴン展開で希望はある。一度でいいから相手の盤面を崩せばよく、闇ドラゴン展開からのガルザーク投げで盤面を固めてなんとかなることもあるし、ガルザーク2体だせたら一気に楽になる。が、結局殴るときにトリガー踏んだら死ぬわけで、ゾルヴェールガルザークで盤面制圧しきれないならお祈りアタックしかない。
と、いろいろ考えるけどサーファー踏ませるのが一番楽。盾にサーファー埋めときましょう。
・対ミラー

デスフェニミラー、とは名ばかりでガルザークゲーです。闇ドラゴンを盤面に並べてにらみを利かせてからガルザーク投げて盤面制したほうの勝ち。ガルザーク出す前に悠長にデスフェニなんて使ってるとゼヴォルガルザークに巻き込まれて普通に死にます。ガルザークで盤面を制したほうはデスフェニ使って優雅に勝ってもいいし、ガルザークで雑に殴ってもいい。
まとめ
このデッキは特に中盤にやれることが多く、相手に合わせて刺さるプランを押し付けて勝つデッキなのでやたら難易度が高い。とはいえ回し方次第で多くのデッキに五分以上取れる破壊力が気持ちよく、なによりかっこいいからおすすめ。なにか質問や意見があればぜひコメントまで!